新しい景色をつかむブランディング

初めての方へ
ご案内
note
お問い合わせ
豆知識

価格競争からの解放するためのブランディングを知ろう

価格による戦略は、企業にとっては大きな影響を及ぼすものです。

以前であれば、薄利多売という戦略を取る企業もありましたが、近年では競合する企業および商品が増加したことで販売する量の確保も簡単にはいきませんよね。

新しい商品やサービスを出しても、すぐに似たようなものが流通し、最終的に価格競争に巻き込まれることは少なくありません。このような状況から解放されるためには、他社との差別化が必要ですね。

自社の製品やサービスに対して、他社にはない価値を付加しなければなりません。
つまり、自社におけるブランドの力を高めることが必須になります。

このような、ブランドによる戦略のことをブランディングといいます。

ブランディングを理解するためのステップ

ブランディングをおこなうにあたり、大まかに3つのステップを理解することが大切です。

1つ目のステップは、現状を分析することです。
自社の製品はどのような部分がセールスポイントとなるのかなど、知る必要があります。

分析をおこなう際は、3C分析という手法が良いとされています。

これは、自社・顧客・競合の頭文字をとったもので、これをもとにKSF(成功の鍵となる要因:key success factor)を導き出すことが必要です。

ステップの2つ目でおこなうべきは、分析したブランドの構築ですね。
ターゲットの選定や価格の設定など、具体的に構築していく必要があります。また、イメージカラーやロゴなどの設定も重要です。

最後のステップでブランドを実現させていきます。

そのためには、社内と社外の双方に対して、ブランドを浸透させていく必要があります。
社内では、スタッフなどに対してブランドを深く理解し、それを全体で共有する必要があります。

社外に浸透させていくためには、目指すブランドにマッチしたサービスの提供が不可欠です。

ブランディングとマーケティングの違い

良く似ている2つですが、明確な定義はなく多様な解釈があります。

一般には、対象となる範囲や目線が異なり、ブランディングはブランド(商品やサービス)を指し、顧客の目線で考えることが多く、一方でマーケティングではマーケット(市場)の全体を指し、企業の目線で考えることが多いとされています。

双方の関係性を理解しよう

ブランディングやマーケティングは、販売の戦略を立てる上で重要なものですよね。双方の関係性をしっかりと理解しておくことで、戦略を立てる際により効果的におこなうことができるでしょう。

関連記事

PAGE TOP